1/20(金)ですが、夜、札幌市夜間急病センターの当番のため
受付時間17:50→17:30とさせていただきます。
よろしくお願いします。
年末年始のお知らせです。12/29(木)は午前診療のみ、12/30(金)ー1/4(水)は休診とさせていただきます。
この数か月継続しておりますが、発熱、のど痛いなど新型コロナを疑わせる症状のあるかたは、看護師問診によるトリアージのうえ、車か別室にご案内か判断しますので受診のまえに、ご連絡よろしくお願いします。
接種の際は下記予診票に記入いただくと待ち時間が少なく密を避けられますのでご協力ください。
65歳以上の高齢者の方は札幌市の書式ですので、事前にお渡しできます。
問診表 PDF版はこちらをクリック https://drive.google.com/file/d/1-m3ik4-3k3wDvt367OaOFezuMVUuuBSA/view?usp=sharing
秋の花粉と言えばヨモギ、イネ科(春も)ですが、寒暖差もあり喘息っぽい症状の原因となります。長引いて頭痛・痰がらみの咳が加われば、副鼻腔炎も候補に挙がってきます。チクナインなどでは治らず抗生剤が必要な場合もありますのでご相談ください。
まあまあ、秋の花粉も飛び始めているようです、道立衛生研究所からの情報ですが、雨のあとの天気の良い日が続くようですが、ご注意ください5年に1回のアレルギー学会専門医の更新しました。ダニ・スギ花粉に関しては根治を目指す免疫療法が小児でも保険診療でおこなわれていますが、シラカバ・ハンノキ・キク科・イネ科に関しては国内では認可されていないので、対症療法・薬物療法が中心になります。くしゃみ鼻水のスイッチが入る2週間前からの内服が有効とされています。
なお道立衛生研究所HP(http://www.iph.pref.hokkaido.jp/)によると昨年2021年は3月1週目に札幌でもハンノキ花粉飛んだとのことです。
花粉アレルゲン回避の実際
・花粉症の場合は、可能な限り曝露されないように以下の点を参考ににしてください。(なんとなくわかっているような気がしていますが、学会誌にもここまできっちり記載されています)
①花粉飛散情報に注意する。
②飛散の多いときの外出を控える。外出時lこマスク、メガネを使う。
③表面が毛羽立った毛織物などの衣服の使用は避ける。
④帰宅時、衣服や髪をよく払ってから入室する。洗顔、洗眼、うがいをし、鼻をかむ。
⑤飛散の多いときは窓や戸を閉めておく。換気時は窓を小さくあけ、短時間にとどめる。
⑥飛散の多いときはふとんや洗濯物の外干しは避ける。
⑦掃除を励行する。特に窓際を念入りに掃除する。
なお、④に関してですが、鼻うがいで入り口をゆすぐのは有効ですが、右鼻から入れて左鼻から出すように洗うとアレルゲンをわざわざ奥に入れることになるので、逆効果です。